義歯
義歯とは義歯についてのご説明
義歯とは、虫歯や歯槽膿漏によって失ってしまった歯を補うために装着する人工の歯の事です。
金具で歯を抱え込む留がねを使った義歯がスタンダードですが、アタッチメントを利用した入れ歯や、
留がねの無いフレキサイト(弾力性のある)入れ歯、アタッチメントの一種ですが残っている歯根面に磁力を受ける
面体を装着し、義歯に小型で磁力の強い磁石を入れて固定するマグネット入れ歯、人工歯根(インプラント)で
入れ歯を固定する方法など様々な種類の入れ歯が開発されています。入れ歯にご不満をお持ちの方は是非ご相談下さい。
金具で歯を抱え込む留がねを使った義歯がスタンダードですが、アタッチメントを利用した入れ歯や、
留がねの無いフレキサイト(弾力性のある)入れ歯、アタッチメントの一種ですが残っている歯根面に磁力を受ける
面体を装着し、義歯に小型で磁力の強い磁石を入れて固定するマグネット入れ歯、人工歯根(インプラント)で
入れ歯を固定する方法など様々な種類の入れ歯が開発されています。入れ歯にご不満をお持ちの方は是非ご相談下さい。
装着する入れ歯・有床義歯有床義歯って何?
加齢などで歯が失われた時、それに代わり咬み合わせ機能と顔貌を回復する入れ歯。
欠損した歯の数や場所により、利用される入れ歯も異なりますが、
その数が増えると、取外しが可能で広い面積を補うことのできる入れ歯「有床義歯」が用いられます。
欠損した歯の数や場所により、利用される入れ歯も異なりますが、
その数が増えると、取外しが可能で広い面積を補うことのできる入れ歯「有床義歯」が用いられます。
有床義歯とは
入れ歯がしっかりと働くためには、まず口の中にしっかりと収まらなければなりません。無くなった歯の本数が少なく、また歯や歯の根が残っている場合には、歯を削って冠状のかぶせたものを作ったり、
歯根を土台とした歯科技工物が利用されます。
しかし無くなった歯の本数が多くなってくると、土台になる歯や歯根だけでは噛み合わせの力を支えきれなくなってきます。このような場合、歯の土台となる「床」製作し、その上に人工の歯を並べて入れ歯を作るという方法が取られます。
この「床」がある入れ歯を「有床義歯」と呼びます。
有床義歯にも、口の一部の歯を補う「局部床義歯」(または部分床義歯)、
全部の歯を補う「全部床義歯」(または総義歯)があります。
歯根を土台とした歯科技工物が利用されます。
しかし無くなった歯の本数が多くなってくると、土台になる歯や歯根だけでは噛み合わせの力を支えきれなくなってきます。このような場合、歯の土台となる「床」製作し、その上に人工の歯を並べて入れ歯を作るという方法が取られます。
この「床」がある入れ歯を「有床義歯」と呼びます。
有床義歯にも、口の一部の歯を補う「局部床義歯」(または部分床義歯)、
全部の歯を補う「全部床義歯」(または総義歯)があります。
部分床義歯とは
無くなった歯の数により、用いられる有床義歯が異なります。口の中に歯が残っているケースでは、
なるべくそれらの歯を入れ歯の安定や噛み合せの力を分担することに利用します。
部分的に補う有床義歯を「部分床義歯」(もしくは局部床義歯)と呼びます。
部分床義歯では、入れ歯が口の中で安定するために、主に弾力を持ったカギ状の維持装置「クラスプ」が利用されます。
このクラスプは歯の噛み合せの力、入れ歯が外れようとする力、義歯が横にずれようとする力など、
入れ歯に加わる様々な力を上手に受け止めるため、噛み合せを邪魔しないよう、歯を包み込むように作られています。
なるべくそれらの歯を入れ歯の安定や噛み合せの力を分担することに利用します。
部分的に補う有床義歯を「部分床義歯」(もしくは局部床義歯)と呼びます。
部分床義歯では、入れ歯が口の中で安定するために、主に弾力を持ったカギ状の維持装置「クラスプ」が利用されます。
このクラスプは歯の噛み合せの力、入れ歯が外れようとする力、義歯が横にずれようとする力など、
入れ歯に加わる様々な力を上手に受け止めるため、噛み合せを邪魔しないよう、歯を包み込むように作られています。
全部床義歯とは
歯が残っている時に利用される部分床義歯に対し、一本も歯が無くなってしまった時に用いられるのが「全部床義歯」(もしくは総義歯)。
部分床義歯でいればの安定のために利用していた歯が無くなってしまいますので、
別の方法を取る必要があります。
全部床義歯で維持安定に利用される場所は「口蓋」、「粘膜」、「筋肉」といった
口の中でもやわらかい組織。上あご用の入れ歯は重力により、下に落ちようとする力が加わりますが、これを抑えるために、口蓋という口腔の上側(舌でさわることができます)部分に吸着させて落下を防止しています。
床は口の中の粘膜になるべく広く接触し、均一に力を分散させることで、大きな噛み合せの力を受け止めます。
横方向のズレに対しては粘膜や筋肉が分担しています。
下顎の総義歯については舌があるため上顎総義歯より安定感がおとる場合があります。
そのような場合、下顎総義歯限定ですが小さな人工歯根を4つ使い義歯を安定させる方法もあります。
部分床義歯でいればの安定のために利用していた歯が無くなってしまいますので、
別の方法を取る必要があります。
全部床義歯で維持安定に利用される場所は「口蓋」、「粘膜」、「筋肉」といった
口の中でもやわらかい組織。上あご用の入れ歯は重力により、下に落ちようとする力が加わりますが、これを抑えるために、口蓋という口腔の上側(舌でさわることができます)部分に吸着させて落下を防止しています。
床は口の中の粘膜になるべく広く接触し、均一に力を分散させることで、大きな噛み合せの力を受け止めます。
横方向のズレに対しては粘膜や筋肉が分担しています。
下顎の総義歯については舌があるため上顎総義歯より安定感がおとる場合があります。
そのような場合、下顎総義歯限定ですが小さな人工歯根を4つ使い義歯を安定させる方法もあります。
コンフォートデンチャーがおススメ
コンフォートデンチャーとは特製のシリコンを使用したやわらかい入れ歯で、痛みを感じにくく、口にフィットします。やわらかいため歯茎を優しく保護してくれたり、硬い物でもしっかりと噛むことができたり、入れ歯と歯茎の間に食べ物が詰まりにくくなるなど、様々なメリットがあります。ぜひご導入をお考えください。ご興味のある方は当院までご連絡ください。
詳細はこちらへ>>
詳細はこちらへ>>